5月5日は「こどもの日」として、国民の祝日となっていると同時に
『端午の節句』をお祝いする日でもあります。
江戸時代以降は男の子の節句とされ、「鎧」や「兜」を飾り「こいのぼり」を立てて
男子の健やかな成長を願ってお祝いする節句行事です。
端午の節句の意味と由来
『端午』の ”端” は、初めを表す言葉で、月の初めの午(うま)の日という意味です。
奈良時代の頃、中国から日本に伝わってきた『端午の節句』。
午を「ご」と読むことと数字の “五” の音が同じことから
毎月の5日に端午の節句を行うようになりました。
当初は宮中での厄払いの儀式でしたが、鎌倉~室町時代以降の武家社会になると
厄除けに使われていた菖蒲が「尚武」、すなわち「勝負」につながるとして
男の子の無事と成長を願う大切な日になってきました。
そのころから菖蒲の旬でもある5月5日に落ち着いていったようです。
こいのぼりを立てる
中国の故事の中に、流れの激しい滝(竜門の滝)を登り切った鯉が竜となり
天に登った「登竜門」の伝説があります。
江戸時代になると、「登竜門」の伝説にちなんで
「どんな環境にも耐え、立派に成長するように」と立身出世を願って ”こいのぼり” を立てるようになったそうです。
「鎧」や「兜」を飾る
武将にとっての鎧や兜は、自分の身を護るための大切な道具でした。
このことから命を守る象徴と考えられ、男の子を事故や病気、災害などから守ってくれますようにー
という願いを込めて飾るようになったそうです。
「粽」ちまきを食べる
男の子が生まれて初めての節句「初節句」にちまきを食べます。
日本独自のものではなく中国から伝わってきたようです。
中国の詩人で「屈原(くつげん)」が川に身を投げた話が基になっていて、その「屈原」への供養にお供え物として
棟樹(れんじゅ)の葉でもち米を包み、糸で縛って川に流すようになったのが始まりと言われています。
柏餅を食べる
柏の木の葉は、新しい芽が出るまで古い葉を落とさない事から
「家督が途絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつき、縁起のよい食べ物として「柏餅」を食べます。
菖蒲湯に入る
菖蒲には邪気払い、魔除けの効果があると信じられており
菖蒲を浮かべた菖蒲湯に入浴し身を清めていました。
また、昔は病気にかかるのは邪気のせいだという考えもあったことから
無病息災を願って、男の子のお祝い行事となった端午の節句でも菖蒲湯に入浴するのが
習慣づいてきたようです。
息子が2人、すでに独立してそれぞれ所帯をもっているのですが
昨年末、長男に男の子が誕生したんです、うふっ♥♥
お孫ちゃんには、嫁ちゃん実家から ” こいのぼり ” が届いたということで
わが家でも ” 五月人形 ” を飾りましたよー。
初節句なので、そう!「ちまき」を食べるんですよね。